桜

なぜかウキウキ

ジッとしていられない酒井で~す


と、言うことで
「日田の雛まつり

に行ってきました~



今回初めて知った「おきあげ雛」
筑後川流域で親しまれた
民のひな人形とも言われ
新聞紙に布を貼り
竹串で畳の縁などに挿して
飾っていたそうです。
人形は、歌舞伎の役者や名場面が主に作られたそうですよ





表情が素晴らしい-------

思わず・・・同じ顔に

昔懐かしい市松人形「ごんたさん」
髪型が特徴で、昔こういう髪型にしていると
「ごんたさんみたいにかわいいね

って言われたもんです


次は「たたみの縁雛」
畳の縁の素晴らしさに惹かれて、
頭・手・え帽子もぜ~んぶ手作り

糊の付きが悪く苦労をされたようですね


「てまり雛」
作り方は、出来上がるまでの工程が大変のようですが、
物忘れの防止にはいいそうです


粘土で作った80年以上も前のお雛様です。
持ち主の方から亡くなられる前に委ねられて、
今こうして飾っていらっしゃるそうです。
とっても品のあるお顔です



ここでちょっと休憩

私の一番の楽しみ
ランチで~す


今回は、日田の名物 「ひたん寿司」 をいただきました

「地産地消」ということでしょうか
日田産の野菜の握りずしです。

野菜ばかりでさみしいので
注文しました



でかすぎ



本当はお刺身を注文したのですが
マタマタ


デザートのプリンは無残な形になったとき


(T_T)/~~~


おすまし


女性向の美味しい「ひたん寿司」ごちそうさまでした

おしゃべり付の食べ歩きは楽しいで~す



締めは・・・
年代物のお雛様の集合です


にぎやかで、雛祭りそのものです



最後に 「日本一の杉げた」
実物は本当にすごかった \(◎o◎)/!


今回は「おきあげ雛」に魅せられて
昔の素朴な文化に触れることができ
素晴らしい一日でした


次回は再び
ランチの食レポらしき事で

ご期待くださ~い


