私のお父さんが
電気設備のお仕事なので、
家の
コンセントを
増やしてもらう予定の諌山です!!
私が住んでいる家は中古を購入。
昔の家なので
コンセントの場所や
量が
少ないのがつらい(-ω-`*)
ですが、今の時代、1部屋につきエアコンを取り付けたり、
テレビ

やDVD

、冷蔵庫、電子レンジ、
ドライヤー、パソコン

、充電器などなど
電気

を使用する機会は
増えていますよね(ToT)
そこでみなさん!
お家を建てるときに重要な
電気配線図とその
記号の意味はご存知ですか??
お家の間取りはよく見る機会があるので何となくわかる方はいると思いますが
電気配線図を見る機会は家を建てるときくらいしかありませんね(ToT)
↑この画像が
電気配線図といわれるものになります
まずはよく使用する記号の意味をご説明します

←
コンセント
数字が付くと二口、三口コンセントになります
↑実物は家の中で一番目にするコンセントですね♪
これは二口コンセント

←
アースコンセント
アースコンセントにも数字が付くとアース付コンセントになります
↑これがアース付コンセント
アースとは?
漏電防止やコンセントを通して機器などに流れるのを防ぐためなのです!

←
防水コンセント
WPが付くと、お外用の防水コンセントになります

←
片切スイッチ

←
パイロットランプ付スイッチ
↑これは各お部屋でよく見かけるスイッチですね
PLが付くと画像のように電気がついているかいないのか
確認できるようにランプ機能がついているものになります。
今はいろんな色やデザインが豊富になっているので
スイッチもインテリアの一部になっていますね

←
三路スイッチ
数字の3が付くことで三路スイッチになります。
三路スイッチとは?
たとえば階段の電気をつけたり消したりするとき
1階と2階どちらのスイッチを使っても入り切りできますよね!
そんなときに三路スイッチを使います!!

←
ライトコントロール(調光器)
これはそのままの意味で光を調節できるスイッチになります。
他にも記号がありますので
残りは次回更新に!!
久留米・鳥栖・佐賀・佐世保・大牟田・荒尾エリアで、
新築住宅・注文住宅をお考えの方は、
私達のちょうどいい家造り 999万円 から
ローコストで建てる、デザイン住宅なら サンキューホーム♪
サンキューホーム ホームページは↑をクリック♪

