
水洗トイレにしたい諌山です(._.)
え?
と思われた皆様。。。
そうなんです!!!!
我が家のトイレは
水洗トイレではございません( ゚Д゚)
今では当たり前になっている
水洗トイレやお風呂、キッチンが
どのような変化を遂げたか
TOTOミュージアム北九州
にてお勉強に行ってきました(^^)/

丸い形が印象的なTOTOミュージアム!

TOTOのCMでおなじみの
ばい菌役ビックベンとリトルベンの
撮影風景が流れていましたよ(*'▽')

スタジアム内には
水滴を
イメージしたデザインが
至るところに(*'▽')
メインとなるトイレの歴史は。。。。

わほーーーーい\(^o^)/

みてください!!

トイレに絵柄が!!
昔のトイレは木製だったらしく
明治時代初期に耐久性を高めるために
陶器製の便器が誕生したそうです。

さらにトイレの進化は進み
和式から洋式のトイレにかわりました。
そして日本特有の
「もったいない」精神で

手を洗った水を使用して
流せばいいんじゃないか!!
という考えで生まれたのが
日本独自のタンク式トイレなんです


水洗トイレが出たばかりの当時は
トイレの正しい使い方がわからず、
赤線で囲んでいるところに、
靴のまま足を置き
しゃがんで使用していたため
キズがたくさんついていたとのことです。

なのでトイレには
使い方ラベルが
張られていたそうです(+_+)
そして、
昔の男性用のトイレの大きさがこちら!

でかすぎる!!
私の身長が153センチなのですが、
それのちょっと小さいくらいのサイズ!
さらに技術は向上!

ウォシュレットや便座ヒーター、
タンクレス、除菌、乾燥など
様々な機能が備わりました(*^-^*)

様々なトイレの試行錯誤を繰り返して
現在のトイレがあるのです!!
トイレにも大きさがあって

ふつうサイズ
子供サイズ
お相撲さんサイズ
のトイレが!!
こどもサイズが小さくてかわいい(*^-^*)
いかがでしたでしょうか??
なかなかいつも使っている
トイレに注目することはないですが
水回りのアイテムって重要ですよね!
次回はお風呂の歴史を投稿予定!!
久留米・鳥栖・佐賀・佐世保・大牟田・荒尾エリアで
新築住宅・注文住宅をお考えの方。
デザイン住宅をローコストで建てたいとお考えの方。
『ちょうどいい』家づくりを
999万円 からご提案



⇈⇈⇈
クリックしてみて下さい
